ベトナム料理を象徴する食材「ライスペーパー」は、今やスーパーマーケットで手軽に手に入る、身近な存在になりました。
あなたはライスペーパーについてどれだけ詳しいですか?(参考文献:Bánh tráng phơi sương- đặc sản nức tiếng Tây Ninh|Vietnam National Authority of Tourism (VNAT))
本記事では、ライスペーパーの歴史的背景から、デンプン科学に基づいた失敗しない戻し方、そして生春巻きだけではない驚きの活用レシピまで解説していきます。
ライスペーパーとは?

ライスペーパーとは、その名の通り米粉を主原料とし、水と混ぜたものを薄いシート状に延ばして蒸し、乾燥させたベトナム発祥の食材です。英語では「Rice Paper」、そしてベトナム現地では「Bánh tráng(バインチャン)」と呼ばれ、ベトナム人の食生活に深く根付いています。
その歴史は古く、一枚のシートにベトナムの食文化史が凝縮されていると言っても過言ではありません。
- 起源(3世紀頃~): 現在のベトナム中南部に栄えたチャンパ王国で、余った米を保存するための知恵として、米粉を乾燥させる食文化が生まれたのが原型とされる。
- 発展(19世紀~): フランス植民地時代に、西洋のクレープ文化と融合。生野菜や肉を巻いて食べるスタイルが広まり、現在の生春巻き(ゴイクン)の形が確立していく。
- 世界的流通(20世紀後半~): ベトナム戦争後、世界中に移住したベトナム人によってその美味しさが広まり、ヘルシー志向の高まりと共に、国際的な食材として認知される。
原料・製法
ライスペーパーの基本的な原料は、米粉、水、そして塩のみ。このシンプルな材料から、あの独特の食感が生まれます。
(イラスト挿入予定:①米粉を溶く→②布張り蒸し→③天日乾燥→④裁断、という製造工程のイラスト)
- 溶解: 米粉と水を混ぜ合わせ、滑らかな液状にする。
- 蒸し上げ: 沸騰したお湯の上に張った布の上に、①の液体をお玉一杯分、薄くクレープ状に広げて数秒間蒸す。
- 乾燥: 蒸しあがった生地を、竹製のすのこなどの上に移し、天日干しで乾燥させる。
- 裁断: 乾燥したシートを、用途に合わせて円形や四角形に裁断して完成。
ここで、あの「もちもち感」と「透明感」を生み出す秘密が、「タピオカ粉」の存在です。多くの市販ライスペーパーには、米粉に加えてタピオカ粉(タピオカスターチ)が配合されています。タピオカの主成分であるデンプンは、加熱によって糊化(こか)する際に、米粉のデンプンよりも強い粘りと弾力を生み出します。これが、破れにくく、もちっとした食感の源泉です。また、タピオカデンプンは透明度が高く、ライスペーパーの美しい透け感を演出する重要な役割を担っているのです。
主なサイズと厚さ
ライスペーパーには、用途に合わせて様々なサイズや厚さが存在します。代表的なものをマトリクスで見てみましょう。
種類 | 主な用途 | 特徴 |
直径22cm・丸型 | 生春巻き(ゴイクン)、ベトナム風ピザ | 最も標準的なサイズ。具材をたっぷりと巻ける。 |
直径16cm・丸型 | 小さめの生春巻き、一人用の料理 | 手軽に扱え、お弁当などにも便利。 |
角型タイプ | 揚げ春巻き(チャーゾー)、包み料理 | 具材をきっちりと包みやすく、揚げ物に適している。 |
極薄タイプ | 繊細な生春巻き、デザート | 口当たりが非常に滑らかで、中の具材が美しく透ける。 |
揚げ用・厚手タイプ | 揚げ春巻き、揚げ菓子 | 丈夫で破れにくく、揚げると外はカリッと、中はもちっとした食感になる。 |
購入する際は、自分が作りたい料理に合わせて、パッケージの表示を確認するのがおすすめです。
(参考文献:The History and Making of Vietnamese Rice Paper (Bánh Tráng)|Vietnam Tourism Board)
栄養価と特徴
ライスペーパーの最大の魅力の一つは、そのヘルシーさです。
標準的な直径22cmのライスペーパー1枚あたりのカロリーは、約35kcal。主成分が炭水化物でありながら、脂質はほぼゼロです。そして、米を原料としているため、小麦アレルギーの原因となるグルテンを含まない「グルテンフリー」食材であることも大きな特徴です。
他の麺類や皮と比較してみましょう。
項目(100gあたり) | ライスペーパー(乾) | うどん(ゆで) | 餃子の皮 |
カロリー | 約330 kcal | 約105 kcal | 約280 kcal |
脂質 | 0.2 g | 0.4 g | 1.1 g |
糖質 | 81.3 g | 21.6 g | 56.4 g |
グルテン | なし | あり | あり |
※乾麺とゆで麺では水分量が異なるため単純比較はできませんが、脂質の低さとグルテンフリーである点は、ライスペーパーの明確な優位性と言えます。ダイエット中の方や、健康を意識する方にとって、非常に魅力的な食材なのです。
(参考文献:日本食品標準成分表2020年版(八訂)|文部科学省)
ライスペーパーの失敗しない戻し方【科学的アプローチ】

ライスペーパー料理で誰もが一度は経験する失敗。それは「戻し方」です。しかし、デンプンの性質を科学的に理解すれば、もう失敗は怖くありません。
結論から言うと、最適な戻し方は「40℃のぬるま湯に、20秒ほど浸す」ことです。
なぜこの温度と時間がベストなのでしょうか。ライスペーパーの主成分である米デンプンは、水と一緒に加熱されることで「糊化(こか)」という現象を起こし、硬い状態から、柔らかく粘りのある状態に変化します。この糊化が本格的に始まる温度(糊化開始温度)は、約60℃です。
もし60℃以上のお湯に浸してしまうと、デンプンは急激に水分を吸ってドロドロになり、破れやベタつきの原因となります。逆に、冷たすぎる水では糊化が進まず、戻るのに時間がかかりすぎたり、芯が残ったりします。
40℃という温度は、糊化が本格的に始まる手前の、デンプンがゆっくりと、しかし確実に水分を吸収し始める絶妙な温度帯なのです。そして、「まだ少し硬いかな?」と感じる20秒程度で引き上げるのが最大のポイント。なぜなら、引き上げた後も、表面に残った水分とライスペーパー自身の余熱によって、ゆっくりと糊化が進行し続けるからです。まな板の上で具材を準備している数分間で、自然と完璧な、扱いやすい柔らかさに仕上がるのです。
よくあるトラブルと対処法
- トラブル①:生地が破れてしまう
- 原因: お湯に浸けすぎです。過剰な水分を吸い、デンプンが糊化しすぎて組織が脆くなっています。
- 対処: 浸す時間を短くし、「まだ硬い」状態で引き上げることを徹底しましょう。破れてしまった場合は、もう一枚戻したライスペーパーで二重に巻けば、補修できます。
- トラブル②:生地同士、または皿にくっつく
- 原因: 戻したライスペーパーを重ねたり、乾いた皿の上に置いたりしたためです。
- 対処: 戻したライスペーパーは重ねず、一枚ずつ広げましょう。皿やまな板は、木製(水分を吸ってくっつく原因になる)を避け、水でさっと濡らした陶器やプラスチック製のものを使うと、貼り付きを防げます。
(参考文献:ライスペーパーのもどし方について|ケンミン食品株式会社 お客様相談室, Starch Gelatinization|ScienceDirect)
ライスペーパーは生春巻きだけじゃない!活用レシピ5選

ライスペーパーの可能性は、生春巻きだけにとどまりません。その変幻自在な特性を活かした、驚きの活用レシピを5つご紹介します。
- 焼きライスペーパー「ベトナム風ピザ(バインチャンヌン)」
戻さずに乾いたままのライスペーパーをフライパンに乗せ、溶き卵、ネギ、ひき肉、チーズなどを乗せて焼くだけ。パリパリとした食感の、超簡単なクリスピーピザが完成します。(小麦粉のピザ生地に比べ、カロリー約40%オフ) - 餃子の皮の代用に
戻したライスペーパーで餃子の餡を包み、多めの油で揚げ焼きに。外はカリッ、中はもちっとした、新食感の揚げ餃子が楽しめます。グルテンフリーなのも嬉しいポイントです。 - 油で揚げて、カリカリスナック
ライスペーパーをキッチンバサミで適当な大きさにカットし、170℃の油で数秒揚げるだけ。ぷくっと膨らんだら、塩や青のりを振っておつまみに。ポテトチップスよりも低脂質です。 - 低糖質ラザニア
パスタの代わりに、戻したライスペーパーをシート状に使います。ミートソース、ホワイトソース、ライスペーパーを交互に重ねてチーズを乗せて焼けば、もちもち食感のヘルシーなラザニアに。(通常のラザニアに比べ、糖質約30%オフ) - デザートクレープ
ぬるま湯で戻したライスペーパーに、あんこやフルーツ、生クリームを包めば、火を使わずにできる簡単クレープの出来上がり。いちご大福風にするのもおすすめです。
(参考文献:Bánh Tráng Nướng (Vietnamese Pizza)|Danang Style)
ライスペーパーの保存方法と賞味期限
ライスペーパーを無駄なく使い切るための、正しい保存方法を覚えましょう。
- 乾燥シートの状態
- 未開封: 直射日光と高温多湿を避け、常温で保存します。パッケージに記載の賞味期限(通常、製造から2年程度)まで品質は保たれます。
- 開封後: 最も重要なのは湿気を防ぐことです。袋の口をしっかりと輪ゴムやクリップで閉じ、ジップ付きの保存袋や密閉容器に入れて、同様に常温保存します。正しく保存すれば、開封後も3ヶ月程度は美味しく食べられます。
- 水で戻した後
- 戻したライスペーパーは、基本的にはその日のうちに使い切るのが原則です。
- もし余ってしまった場合は、一枚ずつラップに包むか、濡らしたキッチンペーパーを間に挟んで、密閉容器に入れて冷蔵庫へ。24時間以内に使い切りましょう。それ以上経つと、乾燥して硬くなったり、逆に水分でふやけてしまったりします。
劣化の見分け方チェックリスト□ 湿気でシート同士がくっついていないか?□ カビのような黒や緑の斑点はないか?□ 油が酸化したような、古い臭いはしないか?→ 一つでも当てはまったら、使用は控えましょう。(参考文献:How to Store Rice Paper|Healthline)
ライスペーパーに関してよくある質問(FAQ)
ライスペーパーに関する、よくある疑問に専門家の視点を交えてお答えします。
質問 | 回答 |
Q1. 電子レンジで戻せますか? | A1. 可能です。耐熱皿にライスペーパーを乗せ、霧吹きで両面をまんべんなく濡らし、ラップをせずに600Wで20〜30秒加熱します。加熱ムラが出やすいので、様子を見ながら調整してください。(管理栄養士より:洗い物が減る時短テクですが、均一に戻したい場合はぬるま湯が確実です) |
Q2. 糖質制限中でも食べても大丈夫? | A2. 主原料が米粉なので、糖質は低くありません。厳格な糖質制限には不向きですが、緩やかな制限であれば、小麦製品(パン、パスタ等)の置き換えとして使うことで、糖質オフに繋がる場合があります。(管理栄養士より:ラザニアや餃子の皮として使うのがおすすめです) |
Q3. 子どもにアレルギーの心配はありますか? | A3. 米アレルギーがなければ、基本的に心配は少ないです。グルテンフリーなので、小麦アレルギーのお子様にはむしろ安心して使える食材と言えます。初めて与える際は、少量から試してください。 |
Q4. 戻すお湯の代わりに、他の液体を使えますか? | A4. はい、面白いアレンジが可能です。例えば、牛乳やココナッツミルクで戻すと、デザートクレープにぴったりの風味豊かな生地になります。ただし、糖分や油分を含む液体は焦げ付きやすいので注意が必要です。 |
Q5. ライスペーパーが茶色いものがあるのはなぜ? | A5. 玄米粉(ブラウンライス)を使って作られたライスペーパーです。精白米のものより、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富で、香ばしい風味が特徴です。 |
Q6. 戻したら、どれくらいの時間もちますか? | A6. 戻した後は、デンプンの劣化(老化)が始まり、徐々に硬くなります。最適な食感を保てるのは1〜2時間程度。できるだけ早く食べるのがベストです。 |
Q7. 生春巻きを作り置きしたいのですが… | A7. 1本ずつ、軽く湿らせたキッチンペーパーで包み、さらにラップをして冷蔵庫で保存します。翌日くらいまでなら美味しく食べられますが、野菜の水分で皮がふやけやすいので、早めに食べましょう。 |
Q8. 賞味期限が切れても使えますか? | A8. 未開封で保存状態が良ければ、多少過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありませんが、風味や食感は落ちていきます。上記の劣化チェックリストで確認し、自己責任で判断してください。 |
Q9. どこで買えますか? | A9. 今ではほとんどのスーパーマーケットで手に入ります。中華食材コーナーや、乾物コーナーに置かれていることが多いです。オンラインストアでは、様々なサイズや種類のものが購入できます。 |
Q10. 破れたライスペーパーの活用法は? | A10. 捨てないでください!細かくちぎってスープに入れれば、ワンタンのような食感になります。また、揚げれば美味しいおせんべいになります。 |
(参考文献:Ask a Nutritionist: Are Rice Papers Healthy?|Cleveland Clinic Health Essentials)
まとめ:3行で覚えるライスペーパー
奥深いライスペーパーの世界、いかがでしたでしょうか。最後に、重要なポイントを3行でまとめます。
- 【原料と正体】 ライスペーパーは米粉(+タピオカ粉)と水からできた、グルテンフリーで低脂質なベトナムの伝統食材。
- 【失敗しない戻し方】 科学的ベストは「40℃のぬるま湯で20秒」。まだ硬い段階で引き上げ、余熱で仕上げるのが鍵。
- 【無限の可能性】 生春巻きだけでなく、「焼く」「揚げる」「包む」の3方向で、メイン料理からデザートまで主役になれる。
生春巻きを作る、というのは少しハードルが高いかもしれません。しかし、今日からでも試せる、もっと簡単な楽しみ方があります。
まずは、乾いたままのライスペーパーをフライパンに乗せ、チーズや好きな具材を乗せて焼くだけの「ベトナム風ピザ」から試してみませんか?そのパリパリとした食感と手軽さに、きっとあなたもライスペーパーの新たな魅力に気づくはずです。
(参考文献:5 Creative Ways to Use Rice Paper (Besides Summer Rolls)|The Kitchn)